ディレクターより Messege from the Director of KIFFO
幼いころの多感な時期に映画を通じて世界を感じてほしい。
世代や地域を越えた人間関係の世界を広げてほしい。
この二つの思いが、KIFFOを支える大きな原動力となっています。物語や音楽、衣装、食べ物、地域の風景・・・様々な芸術の要素を含んだ総合芸術である映画は、感性の種をまき、誰の心にも必要な想像力をつけ、心を豊かにするものです。
一つの映画をみても、たくさんの受け取り方があります。その全てが正解であり、答えは一つじゃない。たくさんの正解(〇マル)があることは、そこに沢山の笑顔があるということに他なりません。
今年は、戦後70年の節目の年でもあります。県民の4名に1人が命を落としたといわれている沖縄戦では、大人から守られるべきはずのたくさんの「こどもたち」も犠牲になりました。皇民化政策による教育・政府のプロパガンダは沢山の10代の若者を戦場へと向かわせ、また集団自決などの悲劇を生みだし尊い命が失われました。終戦から70年、わたしたち日本人は過去からきちんと学んでいるだろうか?このような過ちを二度と繰り返さないよう、ひとりの人間として「考える」ことに重きをおこう。そのような決意をもって、今年からKIFFOのキャッチコピーに「考える」という文字を入れました。前夜祭では当時の思想教育にも触れながら、生き残った命にフォーカスし、映像の力を感じる、縄戦をテーマとするドキュメンタリーも取り上げます。
他国の文化や人間ドラマを、日本にいながらにして身近に感じることのできる国際映画祭は、平和外交のはじまりといっても、過言ではありません。
幼少期からいろんな国の、いろんな映画を感じて、考えて、友だちや親や兄弟も、おじいちゃんやおばあちゃんも、お互いがたくさん話して、そしてつながる映画祭。それがKIFFO<キフォー>です!
重要なステップである第2回目をむかえるにあたり、本当にたくさんの「大人たち」が立ち上がっています。代償などないなか「こどもたちのために」ということをキーワードに、こんなにも多くの大人スタッフが時間をさいて、支えてくれていることに、沖縄の未来の可能性を無限大に感じています。
ぜひどうぞ、会場で会いましょう。そして今年のKIFFO<キフォー>の一員となってください。